新年初ライブ!! はびりす発達Q&A

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • みなさん今年もよろしくお願いいたします。
    今回の公開Q&Aは6問質問にお答えさせていただきました。
    皆さんからの質問もお待ちしております。
    ご質問はこちらから
    bit.ly/3pxtszc
    またはライン公式アカウントまで↓
    lin.ee/GptVfI2m
    *ライン公式アカウントでは、はびりすのイベントや講座情報を配信中。
    また特典動画として、そこもっと!で配信している動画の中から本岡オススメの動画を不定期で配信します。
    動画のご感想・ご意見などもお気軽にお声がけください。
    *全ての質問にお答えできない場合があります。ご了承ください
    ①はなはなさん
    <困っていること>
    随分前に一度質問をしました。
    長期の頻尿で悩んでいます。
    質問は、1人で行動するためにはどうしたらよいのか
    このままでいいのか?
    <困っていることの中身>
    長期の頻尿で悩んでます。
    一年生の6月に学校で、お漏らしをして
    その後行きしぶりがありました。
    今は二年生で、学校は行っていますが、毎日送り迎えしています。
    学校は、楽しい?とお正月など親戚の人などに聞かれると、苦い顔をしています。
    授業中や休み時間もトイレのことで頭がいっぱいで、お友達と休み時間にコミュニケーションがとれないようでした。
    はびりすの山口さんのいろんな方へのアドバイスを聞き、
    この体のままで楽しく生きていくために、休み時間にトイレに行かなくてもいい!授業中に堂々と行きなさい!と言ったら、休み時間のトイレ、授業の時のトイレも減っているようです。
    お友達は複数とは遊ぶのが苦手ですが、仲の良い子とは楽しくしているようです。
    メンタルは一時はほんとうに暗かったですが、今はとても明るく、工作が大好きです。気が強く、真面目です。
    困っているのはバスでの30分通学で1度は途中下車でトイレ。
    送迎が毎日なことです。
    自家用車でのお出かけも20分おきにトイレといいます。
    家ではほとんどトイレに行かないので、
    体の問題ではないです。
    週に1回夜のシフトがあり、これをやめるかどうか迷い続けてます。
    送迎のために仕事もだいぶセーブしましたが、娘が操り系だとすると、これ以上つられないほうがいいように思ったり。
    これがストレスなら辞めてあげてもいいかなと思ったり、
    改善のために心療内科を受診したほうがいいのか?でも何も変わらないように思ったりと沼に入ってしまいます。
    誰に相談してよいかもわからず、
    何かアドバイスお願いします
    ② チョコおかさん
    <困っていること>
    次男のルールが守れない問題
    <困っていることの中身>
    以前、長男中2(ADHD &ASD)のゲーム依存、全撤廃について質問させてもらった、東京都在住のシングルマザーです。
    今回は次男小4(ADHD)のご相談です。(兄の方にも内容はあてはまります。)
    兄弟共に知的なしの普通級です。
    今、1番困っている事は、ルールが守れない、という事です。これまでもずっと同じ課題はありましたが、今年5年生になります。周りの子達からのクレームが増えてきて、学校からは電話が頻繁にかかってきます。そのたびに、本人と話をする、怒る、などしてきましたが、それでは変わりません。電話があっても、改善策がなく、何も答えられずにいます。
    次男は癇癪はほとんどなく、明るくて愛嬌ある子です。学習意欲もあります。しかし、幼少期から落ち着きがなさが目立ち、集団行動での問題が多いです。ルールを守れない、切り替えができない、自分中心の行動、自分の欲のためには人が傷ついても良い、嘘をつく、などの問題が日々あります。
    給食の時間は周囲を考えず、ほしいだけ山盛りご飯をついでしまう、人を転ばせてでも自分の欲を叶えようとする、楽しい事があると時間もやるべき事も忘れて、そこから切り替えができない=集団活動ができない、などの連絡です。
    夜も8時頃まで帰って来ず、携帯に電話しても出ない、警察を呼んだ事もあります。
    通級で週一回、コミュニケーション教室に一年生の時から通っています。
    兄の問題が大きくて、弟の件で問い合わせをしたり、ヘルプを出すまでに至りません。学校に行ってるだけでまぁいいかと一旦放置気味です。完全にキャパオーバーですが、このチャンネルを参考にし、今ここ、あるものを見る、子達と共に私も成長していくという事を日々やっています。
    学校の先生からのクレーム電話になんと答えたら良いのか、家や学校で取り組む事、が具体的にあれば教えていただきたいです。
    ③ちゃみ さん
    <困っていること>
    小学3年生の息子、学校での友達トラブルについて。
    <困っていることの中身>
    息子は1年生の頃から友達にちょっかいをかけられたり、何か嫌なことを言われた時、その場で「やめてほしい」と相手に言うことができず、イライラを自分の中にためてしまいます。
    そして、時間がたってから(数日~数ヶ月後のこともあります)、息子なりに考えた相手を嫌がらせる仕返しをします。
    例えば、授業中に嫌なことを言われた相手のプリントを突然破ったり、返却されたテストの点数を大きな声で言って、相手をバカにするような言動など、色々あります。相手の子からは故意の嫌がらせだと受け取られ、親御さんからクレームがくることもあります。
    授業中にやるので、もちろん先生にも注意されます。注意されると、例えば図工室のドアのダイアル錠を勝手に開けたり、授業中突然大きな声で先生のしゃべり方を真似したりなど、色んな方法で授業妨害をします。
    仕返ししても友達には自分のされて嫌だったことはやめてもらえないし、仕返しはとてもカッコ悪いことだと何度言っても、3年生の今でも続いています。
    1年生の時に、行動が衝動的だと学校から指摘を受け、ADHD疑いで受診しましたが、診断には至っていません。
    1年生の時に受けたWISCーⅣの結果は、
    全IQ107、言語99、知覚推理89、ワーキングメモリー130、処理速度111でした。
    息子は、人懐っこいけれど、一方的に自分の言いたいことをしゃべる、空気を読んだり切り替えが苦手なので友達トラブルも多く、学校は嫌いだ行きたくないといつも言っており、学校の許可を得て週1日は休息日として欠席したり、午後の授業は早退したりしながら何とか通っています。
    家庭でどのような練習をすれば、イライラをためず嫌な出来事を自分なりに受け流したり、相手にうまく伝えられるようになるのでしょうか?アドバイスをお願いできればと思います。
    ④こむぎ さん
    <困っていること>
    小学校2年生男子
    チック 鼻を鳴らす
    11月ごろから
    始まりました
    鼻をキュッと鳴らします。
    (動画送った方がいいですか?)
    留守家庭の先生から
    学習の時間、気になる子がいて
    困っていますと相談がありました。
    11月から始まっており、
    本人へ出来てることの声かけとか
    本人が受け入れられてると思えるような
    声かけをして
    今は前よりも減りましたが
    やはり、続いています。
    音がないなら見守れますが
    音がある分、気になっています
    どう、関わってあげたらいいか
    どこへ相談したらいいか
    悩んでいます。
    相談に乗って頂けると嬉しいです
    <困っていることの中身>
    11月から
    鼻をキュッと鳴らす…チックが始まりました
    それまでは
    目をパチパチさせたり
    目をぎゅっとする
    ちっくがあったのですが
    私の残業が多く
    夫が子供たちを見てくれる期間が
    続いた時に
    音が出るようになり、
    そこからずっと続いています。
    本人曰く
    パパは
    妹のことは褒めるけど
    ぼくが食器を片付けても
    なんにも言ってくれない
    と言っていました
    朝よりも夜の方が多く
    本を見ている時
    テレビを見ている時に
    多くなるイメージです。
    留守家庭の先生からも
    本を読んだり、勉強の時間に
    ひどくなると
    伺っています
    鼻を鳴らすことについて
    やらないと
    気持ちが悪いんよ
    と言っていました。
    留守家庭では
    友達から何か言われたら
    「これは癖だから!」
    って本人の口から
    ともだちに伝えているようです。
    ⑤こんにちは、OTをしている者です。
    ご縁あって、奥津先生やはびりすの考えに共鳴し今学びを深めている最中です。
    私は4人の母親でもあり、その中で、保育園や学校、ママ友などから発達に遅れがあることで、生活がうまく行かないことをヒシヒシと感じるようになりました。
    今までは病院OTとして16年間(育休中4年間は不在)、主に老年期中心にデイ、地域包括、回復期、訪問OTとして働いてきました。
    しかし、ここでの働きはもう学び終わった感覚がしており、次のステップとして地域OTとして活躍して行きたいと考えております。
    その中でも、自分の子供も他の子供達も共に生きやすく育みたいと言う思いが大きくなり、現在に至ります。
    5月からまた復帰し、病院勤務に戻るのですが、学びは進めたいですし、目標はフリーランスOTとして子育てへの関わりをしていきたいと思っています。
    この目標達成を目指すために、まずは何から学んだ方が良いかアドバイスを頂きたく、連絡をさせて頂きました。
    育休終了まで残された時間を有効活用したいと思っています
    御多忙かとは思いますが、少しでもアドバイス頂けますと嬉しく思います。
    ちなみに…
    私も作業療法が大好きです
    病名や疾患にとらわれず、その人その子自身を見つめ、評価し、皆がストレスフリーで楽しく過ごせる時間が増えるお手伝いがしたいと思っています
    ⑥ ロビンさん
    以前も発達Q&Aに子供からの死ね殺す等の暴言で相談させていただきましたファイヤー同士親子のロビンです。
    回答をいただき本当にありがとうございました。現状はあまり変わりませんが山口さん奥津さん本岡さんの回答に胸が熱くなり相談前の私とは少し変わってきました。本当にありがとうございます。
    今日は息子の白黒思考について相談があります。
    捉え方が極端で白黒思考が強いです。
    2歳の頃からアンパンマンを観ていてバイキンマンがでてくるとテレビ越しにバイキンマンをバシバシ叩くからはじまり、運転中横入りした車に私が「危ないなぁ!」と言うと
    「前の車ボコボコにして燃やしてる」や、テレビでニュースを見ていて「酷いことするなぁ」と言うと「こいつら全員ぶっ飛ばしてやる」などと言います
    保育園でも家でも今この瞬間見た光景で善悪を判断していて早とちりが多く、出来事の背景は考えず息子なりの正義をふりかざします。
    最近、「誰も俺の話を聞いてくれない」「だからみんなバカだみんなをボコボコにしてやる」
    「〇〇君が俺とペアになってくれなかった。あいつ保育園から出ていけ」「俺は嫌われているから、みんなしねばいい」と言います
    (ただ目に涙をためて訴える姿に胸が苦しくなります)
    正直そりゃ嫌われるわ‥と思ってしまいます。ただ息子の発想の豊かさ、奇想天外な面白さが私は好きです。
    そんな良さが極端な思考や発言でみんなに伝わらず確かに嫌われているようで親も苦しいです。
    息子にどんな風に声をかけたり
    日々の生活で親がどんな振る舞いや行動をしたらこの極端な善悪白黒思考を和らげるられますか??
    小学校に上がるので今よりトラブルが増えることを危惧しています。小学校は支援級です。
    服薬はしていましたが効果を感じず親の判断でやめています。寮育には週2で行き、月に一度病院でOTとSTを受けています。IQは100です。
    長文で申し訳ありません。 
    ぜひよろしくお願いします

Комментарии • 12

  • @mmmmm-wo4yh
    @mmmmm-wo4yh 3 дня назад +1

    アーカイブありがとうございます。
    扇風機のスイッチも 私が足で消すから子供も足で消します。とてもやりにくそうに、消してますわら😂
    冷蔵庫とか、棚の一番下の引き出しも足で閉める…それも私からの誤学習🤪良く聞いて良く見てますよね。

    • @NPOhabilis
      @NPOhabilis  3 дня назад +1

      「とてもやりにくそうに」でコーヒー吹きました。ねじれながら三回転半して、そりかえって股の間から消してみたいです🐿️

  • @チョコおか
    @チョコおか 2 дня назад +1

    ルール守れない電話がかかってくるの母です。ようやく先生に電話しました。リソース不足です、子育て限界です。先生信頼しています、先生が父親だと思って思う存分やっちゃってください、電話いらないです、今日から一緒に子育てしてくださいって言ったら、先生、爆笑して分かりましたと言ってもらえました。そしてその言葉を聞いて、私はスッと楽になりました。ほんと山口さんの言葉って救われます。何かの動画の愛情のあるサイコパスとか、自分の言葉の様に使わせていただいてます。

    • @NPOhabilis
      @NPOhabilis  2 дня назад

      「爆笑して分かりましたと言ってもらえました」という部分を読んでオイラもお茶を吹いて爆笑しました。そしてめっちゃ幸せな気分になりました。人間ってあったけぇーーーーーーなぁーーーーーーーーー。まだまだ昭和は残っている🐿️

  • @kikikuku3565
    @kikikuku3565 5 дней назад +1

    ファイヤー親子のロビンです。質問に回答いただきありがとうございました。病院のOTSTの方とはこのような悩みを話せる時間もなく今まできました。
    山口さんの仰った通り母である私が散々キレ散らかしてきました😅
    そして「除霊」「取り憑かれいる」に吹き出してしまいました😂お陰でなんだか悩みが軽くなりました!子供と一緒に動画見ます!どんな反応するかな。本当にありがとうございます✨

    • @NPOhabilis
      @NPOhabilis  5 дней назад +1

      最高の除霊は笑いです。アホになって楽しいことにザンマイすることだと思っております🐿️ お子さんの反応が楽しみだ🐿️

  • @KO-of1df
    @KO-of1df 7 дней назад +6

    「開始5分の男」の母です。質問への回答ありがとうございました🙏朝ごはんを食べながら、親子3人で観ました。「飽きやすい脳」と言われたところで「バレてる…!」と笑ってました。「そんな脳を可愛がってあげて」をはじめとしたアドバイスで立ち向かう以外の方法を教えていただき、とても明るい気持ちです。親としては「僕は困ってるから相談したいんだ」と言った子の姿も嬉しかったです。これからも、親子ともども動画を楽しませていただきます。ありがとうございました😊

    • @NPOhabilis
      @NPOhabilis  7 дней назад +3

      子どもからの質問が大好きです。山口は永遠に大人になりきれないので。本当にありがとう。僕らも楽しませて頂きました。いろいろあるけど、いろいろあるなら、受け入れて楽しんでいきましょう🐿️

  • @myu-myu-myu-
    @myu-myu-myu- 7 дней назад +1

    アーカイブありがとうございます☺️中国やタイの方々のポジティブが山口さんから画面を通してバンバン伝わってきました‼️
    ポジティブ、忘れがちなので自分に定着させたい✨今年も動画配信楽しみにしています。よろしくお願いします❣️

    • @NPOhabilis
      @NPOhabilis  7 дней назад +1

      家族でポーズを決めて写真撮るとか、三世代でどこでレストラン行くかで白熱するとか、野良犬に屋台のご飯を買って与えるとか、ちゃんとポジティヴになれる習慣があるんですよね🐿️

  • @あーす-v6q
    @あーす-v6q 7 дней назад +1

    質問させて頂いたOTです🙌
    この度はご回答、ありがとうございました!✨
    その通りですね🌈経験は頭の中じゃなくて実際の行動で体験して磨かれるものですね🌈
    意図して行動して行きたいと思います🦋
    そして、我が子の動作分析も実践してみます😊✨
    ありがとうございました💐
    今後のご活躍も応援しております🌱

    • @NPOhabilis
      @NPOhabilis  7 дней назад

      離れていても僕らはワンチームですので、一緒に成長していきましょうね🐿️